
・高血圧なので、イチジクに血圧を下げる効果があれば知りたいな
・いちじく(無花果)の食べ方や注意点ってある?
…こんな疑問を持つ方向けの記事です。
本記事の内容
・いちじくの血圧を下げる効果
・食べ方、注意点
筆者は高血圧で悩んでいました。2020年1月時点で、血圧の上が180~190台ありましたが、食生活の見直し&改善を行い、約半年間で上の血圧を130台まで下げる事ができました。
2020年12月以降は、下記の真島医師の書籍を参考にして、下の血圧の改善に取り組んでいます。
いちじくの血圧を下げる効果
注目成分
・カリウム
いちじくの血圧を下げる成分について話す前に、まずは高血圧の原因から見てみましょう。
高血圧の原因
私たちは健康診断の数値だけを見て、血圧が上がった、下がった、悪玉コレステロールが増えた、減った…と、一喜一憂しがちです。
しかし、高血圧の原因を改善するという事は、高血圧の真の原因を突き止めないと意味がありません。
本当に怖いのは高血圧の先に待っている、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈解離などの血管系の病気で倒れたり、死亡する事です。
真島医師は、10年以上に渡って3万人以上の患者さんの血管内部を、血管エコー検査によって観察・分析しています。
薬によって、血圧の数値や悪玉コレステロール値を下げても、真の高血圧の原因を取り除けないことは、すでに真島医師が実証されています。
高血圧の真の原因は動脈硬化であり、動脈硬化は、血管壁内に油の微粒子が沈着・堆積することで形成される血管プラークによって起こります。
私たちが生きていく上で、必要最低限の脂質は摂取しないといけません。
しかし必要以上に摂り過ぎた脂質は、たとえそれが健康に良いとされる油であっても、血管内にプラークを溜めこんでしまう要因となります。
免疫細胞(マクロファージ)の働き
定説では、血管壁内に溜まったプラークは減らせないとされています。
ですが、真島医師が撮影した多数の血管エコー写真では、患者さんに向けた真島医師の食事療法で明らかに厚みが減った血管プラークが見てとれます。
マクロファージは免疫細胞の一種で、血液内にいる時は白血球の仲間である単球が、血液外に出る時に姿形を変えたものです。
マクロファージは普段から、私たちの体内のがん細胞やウイルスをむしゃむしゃと食べてくれる有難い存在です。
そのマクロファージが実は、血管プラークも食べて減らしてくれるのです。
ただし、マクロファージが血管プラークを食べて減らすには、大切な条件があります。
それは、私たちが油や食品からとる脂質の過剰摂取をしないという事です。
健康に良いとされる油も、悪い油も酸化した油も、大豆加工食品などに含まれる全ての脂質量も、ある一定量を超えて脂質をとり過ぎると、マクロファージが食べて減らす分を超えて、血管プラークが堆積してしまいます。
高血圧の真の原因は、動脈硬化です。
動脈硬化は、血管プラークの堆積によって起こります。
血管プラークを減らすための重要なポイントは2つ、
① 脂質の過剰摂取をしない事
② がん細胞や血管プラークを食べるマクロファージを元気にする事
上記です。
食物繊維(ペクチン)
いちじくには、ペクチンと呼ばれる水溶性の食物繊維が含まれます。
このペクチンをはじめ、食物繊維はマクロファージのエサになると言われています。
私たちが生きていく上で栄養素を摂取するように、マクロファージも栄養を摂って働いているのです。
血管プラークをどんどん食べてもらうために、食物繊維を含むいちじくを普段の食生活に摂り入れることは、有効的であると考えられます。
カリウム
定説では、高血圧の主な原因の1つとして、塩分(ナトリウム)のとり過ぎが挙げられます。
定説に従うのであれば、腎臓において体内に再吸収されようとするナトリウムを、一緒に引き連れて体外へと排出してくれるカリウムを含む食品を摂取することは、高血圧対策として有効かもしれません。
ただし、前項までに解説してきた通り、ナトリウムは高血圧の真の原因ではないと当サイトは考えます。
よって、今回のいちじくの高血圧を下げる効果・効能について、カリウムは補足的な成分として紹介させて頂く事とします。
食べ方、注意点
食べ過ぎ
いちじくに限りませんが、胃腸の弱い人が食物繊維をたくさん食べようとすると、お腹の不調を感じる場合があるようです。
これは、食物繊維が消化されにくい物質である事と関係しています。
食物繊維の過剰摂取によって、腸内でガスが増加したりもするので、食物繊維を含む食品を摂る場合は、お水も一緒に摂るようにすると良いと考えられます。
いずれによせ、過ぎたるは猶及ばざるが如しと言うように、何でもとり過ぎや食べ過ぎは体にとっても良くないため、ほどほどにするのが望ましいでしょう。
加熱
加熱による調理は、ペクチンの構造を変えてしまいますが、ペクチン(食物繊維)の摂取を目的とした場合に影響はなさそうです。
ペクチンを含む果物などはジャム作りに向いていますが、ジャムとして食べる場合は1つ、注意が必要です。
なぜなら、ジャムを手作りする際は、砂糖を加える人が多いからです。
真島医師は、糖分のとり過ぎによって血糖が上がる時は、血管内の血管内皮細胞が伸びて細胞同士のスキマが広がることで、油の微粒子がそのスキマに入り込みやすくなると指摘しています。
糖分のとり過ぎも、血管プラークを堆積させる動脈硬化の要因の1つであり、高血圧に関与しているのです。
生食
よって当サイトは、高血圧を下げる効果を期待する場合、いちじくには特に手を加えずに、そのまま食べる形をおすすめします。